PHP研究所出版「THE21」ビジネス雑誌 【全12回連載企画】2019年4月号よりスタート
- 日本文化に投資するという発想の不動産投資がこれからのトレンドに
- 維持費を圧縮し品質向上に充てるワンストップサービスに注目せよ
- 不動産投資の付加価値としてオーナーズルームを活用する
- 観光都市としてのさらなる飛躍が京都のブランド力を裏打ちする
- 長期保有が前提の不動産投資は値崩れ材料がない物件探しが必至
- 実際の物件から見えてくる京都の不動産が魅力的な理由
- 定年が見えていても挑戦できる頭金なし、ローンで不動産投資
- 退職金を持ち家の確保に使い、京都の不動産で老後資金を作る
- 京都の不動産は出たときが買いどき30~35年ローンで返済する
- 京都の不動産の強みはブランド力。その保有物件はステイタスになる
- 京都の空き物件不足の原因は、全国でも類を見ない地方出身大学生数
- 京都に空き物件が出るのを待つ人々が世界中にいる?!
◆不動産投資コラム|一覧
2024年法改正で変わる!不動産投資関連 押さえておきたい法改正4つ
急激な物価上昇による家計負担を軽減するため、政府は2024年6月から納税者本人と扶養家族を対象に、所得税3万円・住民税1万円の計4万円を定額減税する方針を決定しました。
所得税は2024年1月分から1年間、住民税は2023年分の所得が対象になります。またこの減税方式は住民税・所得税を納めている課税世帯のみに当てはまるため、非課税世帯や低所得者は当てはまりません。
⇒続きを読む
女性こそマンション投資が必要な理由
まだまだ低い女性の給与 女性の社会進出が進み、正規雇用で働く女性が増えましたが、給与
実態は男女で大きく差があります。下図は男女の年齢別年間収入と勤続年数別年収を表したもの
です。年齢別の年収ではどの年代でもはっきりと女性のほうが男性よりも低いことがわかります。
さらに40代〜50代では400万円以上の差が生まれています。
⇒続きを読む
サブリース契約に家賃減額リスクの説明義務化
不動産投資を始める前に、知っておきたい賃貸経営の考え方
サブリース(家賃保証)とは、賃貸物件を業者が借り上げ、家賃を一定期間保証する制度です。
「35年一括借り上げ」「安定収入を保証」などのテレビコマーシャルや、新聞広告を見たことがある方も多いのでは。
今回は、そのサブリース契約の現状での問題点と制度改正、今後取る
べき考え方をお伝えします。
⇒続きを読む
英EU離脱で波乱の金融市場と不動産投資
2016年6月24日、イギリスのEU=ヨーロッパ連合からの離脱の賛否を問う国民投票が開票されました。 離脱派が勝利したことを受け、世界の金融市場では混乱が続いています。 今回は、波乱が続く金融市場と不動産投資の安定性についてお伝えします。
⇒続きを読む
利回りだけで判断してしてはいけない3つの理由
利回りの計算方法は? 不動産投資をお考えの方にとって利回りの計算は基本中の基本とも言える有名な指標です。
様々な物件情報にも、利回りが記載されていますし、もしも記載されていなければ計算機で簡単に計算することができます。
※収入・価格の言葉の定義はさまざまです。
例えば、物件情報に「ネット(実質)利回り」とあっても、何を経費と
⇒続きを読む
ご存知ですか?明治時代に発行された「100年定期預金」の今
「100年定期預金」とは?(新報道2001(2月21日放送)からの引用)長野県・茅野市役所の会計課に、お金の価値を物語る、世にも珍しい一枚が、70年間大事に保管されていました。 それは、通称「100年定期預金」の証書です。明治33年、「100年定期預金」は、「1円」の価格で発行されました。満期を迎え
⇒続きを読む
平成28年度税制改正で注目すべき5つのポイント平成28年税制はこう変わる
そもそもなぜ税制改正大綱が注目されるのか?昨年(平成27年)12月に税制改正大綱が閣議決定されました。 この税制改正大綱は、与党(現在では自民党及び公明党)が有識者による提言(税制調査会)を参考に閣議で決定されます。 そして税制改正大綱をもとに、翌年の通常国会(1月から150日間の会期)で、内閣が税制改正法案を提出し審議・可決されます。
⇒続きを読む
「マンション節税」の節税スピードが変わる!?平成28年度税制改正 減価償却制度見直しの影響を考察
平成28年度税制改正大綱では、建物附属設備及び構築物の償却方法について、定率法を廃止し、定額法に一本化することが盛り込まれてます。 そのことで、マンション投資がどう変わるのか。マンション投資における影響を解説します。 減価償却方法について、定率法廃止案が浮上 自民党および公明党がまとめた平成28 年度税制改正大綱(平成27年12月16日発表)では、
⇒続きを読む
団信で生命保険を見なおす!団信を活用して重大な家計リスクに備えよう
意外に知られていない団信のメリット。団信を使って家族を守る優れた仕組みと特徴を解説します。 団体信用生命保険とは?住宅ローンを借り入れる際に、団体信用生命保険に加入することがほとんどです。これは借入れの条件(融資要件)となっているからで、この生命保険に加入できないと住宅ローンを借りることができません。この保険は債務者が死亡又は高度障害状態に
⇒続きを読む
【本当に節税できるの?】効果的な節税ができる人、できない人。
給料が上がっても、手取りが増えないのは所得税が累進課税となっているから。 マンション投資で節税ができると謳われていますが、実際に節税になるのでしょうか?今回は、効果的に節税を実現できる条件と、節税額の目安についてご紹介します。 累進課税のマジック お給料が上がっても手取りが増えないと思った経験が誰にでもあるのではないでしょうか?ご存知の通り
⇒続きを読む
【資料ダウンロードあり】マンション投資と税金
経費にできるもの、できないものを知らなかった大家さん 75歳のある大家さん 私の知り合い大家さんが、こんなことを言っていました。「税金ばっかり払ってるんよ。何かあれば税金税金って。」 その方は、8件のテナントを経営しています。 そこで、確定申告書を見せてもらいました。 年間600万円収入、申告納税額(所得税)は、 2014年「408,000円」 2013年「376,600円」 2012年「389,000円」 更に、2015年の住民税は
⇒続きを読む
私的年金づくりでまず考えるべき、3つのこと
少子高齢化の影響により、以前から公的年金を不安に思う方が増えています。 当社のアンケート調査でも、不動産投資に取り組む動機として、将来の年金対策を挙げる方が実に8割にも上ります。 これは、「積立方式」ではなく「賦課方式」を採る公的年金制度そのものの問題や、1200兆円にも上る国の借金、さらには格差社会への懸念など、今の日本が抱えている根深い社会問
⇒続きを読む
はじめに読んでおきたい記事【初心者向け】不動産投資といってもさまざま。投資対象の特徴を知ろう!
不動産投資に初めて興味を持たれた方が最初に迷うのが投資対象の種類です。 不動産投資と一口に言っても、一棟マンション・アパート、区分所有マンション、戸建てから証券化されたREIT(投資信託)まで多種多様です。 一般に投資対象の種類を選ぶ際は、資金力と投資スタンスを考慮して自分に最適なものを選びます。過大なリスクを取れない普通のサラリーマンが不動産投
⇒続きを読む
はじめに読んでおきたい記事【初心者向け】基本中のキホン。不動産投資のメリット
資産運用を始めるにあたって、最初に知っておきたいことがあります。 それは利益には、その発生するプロセスによって大きく2種類に分けられるということです。 聞いたことがあるかもしれませんが、キャピタルゲインとインカムゲインです。ここでは「資産運用は初めて」という方のために、代表的な運用商品である預貯金、株式、FX、先物取引そして不動産投資の代表的なメ
⇒続きを読む
はじめに読んでおきたい記事【初心者向け】なぜ今不動産投資なのか? 不動産投資が選ばれる3つの理由
最近になって、少子化による年金不安や格差社会を背景に、資産運用(いわゆる財テク)の必要性を感じている方が増えています。 その中でも不動産投資は、①低金利時代の中でも安定的に高利回りを実現できる。②収益を獲得するための手間がかからない。 ③金融機関からの融資が受けられる。さらに金利も非常に安い。という特徴があるため、時代に合った資産運用として、中高
⇒続きを読む